勝は為すべきなり(小が大に成長していくための重要原則)|6月9日
勝は為すべきなり(小が大に成長していくための重要原則) 本項は形篇の文章とは対照的だ。ここでは「吾を以てこれを度(はか) ・・・
2020.06.09公開
勝は為すべきなり(小が大に成長していくための重要原則) 本項は形篇の文章とは対照的だ。ここでは「吾を以てこれを度(はか) ・・・
越人の兵多しと雖も、亦なんぞ勝に益あらんや(弱者の戦法は局所優勢主義である) 孫子は弱者には戦略はないが、戦術はあるとい ・・・
戦いの地を知らず戦いの日を知らざれば則ち左、右を救う能わず(主導的な戦闘指導をせよ) 本項の「不知戦地、不知戦日、則左不 ・・・
戦の地を知り戦の日を知れば、則ち千里にして会戦すべし(チャンスを積極的にとりにいけ) 本項は虚実篇に出てくる言葉である。 ・・・
衆を以て寡を撃てば、則ち吾が与に戦う所の者は約なり(弱者の戦術の別名は各個撃破) 本項の「能以衆撃寡者、則吾之所与戦者約 ・・・
十を以て其の一を攻むるなり(我が集中、敵は分散を演出せよ) 本項の「是以十攻其一也」は、弱者の戦法の本質をのべた言葉であ ・・・
我は専(あつ)まりて敵を分かる(これぞ弱者の戦術だ) よく弱者の戦略といわれるが、その中味は相手を分けて戦うことで、孫子 ・・・
人に形せしめて我に形無し(情報と対情報を完璧に行えばこうなる) 「故形人而我無形」のあとに続く言葉は「則我専而敵分=我は ・・・
我戦いを欲せざれば、地を画してこれを守ると雖も、敵、我を戦うことを得ざるは、其の之(ゆ)く所を乖けばなり(敵の前進方向を ・・・
我戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし、溝(こう)を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、其の必らず救う所を攻むればなり(泣 ・・・