分合を以て変を為す(チャンスを作りだせ)|7月3日
分合を以て変を為す(チャンスを作りだせ) 最近の日本は、企業人の思惑を超えた不況激変がつづいている。企業は、その激変に適応するリストラで四苦八苦している。新事業の成否は、一般にその事業の収益見込み、市 ・・・
分合を以て変を為す(チャンスを作りだせ) 最近の日本は、企業人の思惑を超えた不況激変がつづいている。企業は、その激変に適応するリストラで四苦八苦している。新事業の成否は、一般にその事業の収益見込み、市 ・・・
郷導を用いざる者は、地の利を得ること能わず(ブレークスルー第三法、新組織による解決法) 孫子は問題解決をトレードオフ(二律離反現象)として捉え、その内容により①利害問題なら利だけでなく害を忘れないよう ・・・
諸侯の謀を知らざる者は、予め交わる能わず(ライバルたちの動きを知らなければ動きようがない) 「故不知諸侯之謀者、不能予交」は、軍争篇の風林火山と九地篇の覇王の兵の両方に出てくる言葉。この意味は、まわり ・・・
軍に糧食なければ則ち亡ぶ(ブレークスルー的発想をせよ) この「軍無糧食則亡」は、軍争篇の「軍争は利たり。軍争は危たり」の解説のなかの言葉だ。孫子は戦争を次の三つの経済的側面から捉える。①国民、大衆の立 ・・・
軍を挙げて利を争えば則ち及ばず、軍を委ねて利を争えば輜重捐てられる(あちらたてればこちらたたずが矛盾) 先の項で「軍を挙げて利を争えば」は、太平洋戦争中よくいわれた「船団護送方法」のことだ。全軍が一丸 ・・・
軍争は利たり、軍争は危たり(矛盾解決に失敗すると組織は乱となる) 本項の「故軍争為利、軍争為危」は迂直の計につづく言葉だ。この意味は軍争の目的は戦術的な矛盾の解決であるが、その解決法はうまく解決すれば ・・・
人に後れて発し、人に先んじて至る(迂直の計には知恵と生命がけの努力がいる) 本項の「後人発、先人至」は、前項に続くもので迂直の計の具体策だ。この意味は、相手よりあとから出発して相手より先に到着する、こ ・・・
迂を以て直と為す(障害を克服して早くいく) 本項の「以迂為直」は、軍争篇の内容を端的に現す言葉だ。この意味は、まわり遠い道を、まっ直ぐの近道にすることだ。東京から筆者の郷里・高知まで新幹線とハイウェイ ・・・
迂直の計(二十一世紀型企業の必修課目はブレークスルーマネジメントだ 軍争篇は迂直の計の解説である。迂直の計とは、迂を以て直となし、患(うれい)を以て利とすることだというが、要するに矛盾の解決法である。 ・・・
五行に常勝なく、四時に常位なし(自己革新できない組織は消える) 本項の「五行無常勝、四時無常位」は、虚実篇の末尾に出てくる言葉である。この意味は、木・火・土・金・水の五つの気の絡み合いは、木は土に勝ち ・・・