約なくして和を請うは謀有るなり(相手の心のウラを読め)|8月18日
約なくして和を請うは謀有るなり(相手の心のウラを読め) 本項も軍師の口頭から敵の企みを判断する場合である。多分、彼我対峙 ・・・
2020.08.18公開
約なくして和を請うは謀有るなり(相手の心のウラを読め) 本項も軍師の口頭から敵の企みを判断する場合である。多分、彼我対峙 ・・・
軍を覆し将を殺すこと、必ず五危を以てす(五危は誰にもある。常に反省が必要) 本項の「覆軍殺将、必以五危」は九変篇の最後の ・・・
愛民は煩わさる(過ぎたるは及ばざるが如し) 本項の「愛民可煩也」も、リーダーが直さなければならない性格のひとつだ。もし敵 ・・・
忿速(ふんそく)は侮られる(上に立つ者は性格的欠点を顧みよ) 孫子が兵書としてより処世の書として読まれるのは、オペレイシ ・・・
将に五危あり(人格者は経営に不向き) 伊藤忠を総合商社に育てた越後正一氏は「伊藤忠兵衛翁の教えの中に、経営者にとって人格 ・・・
其の攻めざるを恃むこと無く、吾が攻むべからざる所あるを恃むなり(先を読んで思いきった手をうて) 本項の「無恃其不攻、恃吾 ・・・
其の来らざるえを恃むこと無し(不況が来てもよい備えをしておけ) 孫子の思想は、大坂の陣の大坂方のように、徳川勢に十重二十 ・・・
諸侯を役するには業を以てす(その2)(手をつけたくなる仕事をさせよ) 本項は重要なので、さらに付言しておきたい。まず「諸 ・・・
諸侯を役するのは業をもってす(その1)(人を使うにはアメとムチの外にワザがある) 本項は人を使う場合の手段だ。孫子には、 ・・・
諸侯を屈するには害を以てす(害する手はいくらでもある) 本項の「屈諸侯者以害」は、九変篇の半ばのところにある。この意味は ・・・